自動卓のセット方法
雀友セット内容紹介
雀友 機械内部セット方式の紹介
牌を投入後、機械内部で牌がセット準備作業をはじめます。
牌の入れ忘れは丸いスタートボタンを2個同時に押します。
雀友の場合、磁石が付いたリングに牌が吸い付いて外側に運ぶベルトに運ばれます。
(雀友用の牌は中に磁石が入っているため、S極・N極で磁石に付いたりはじいたりするようになっています)
外側に運ばれた牌は2段ずつにならんでレール上に押し出されます。
牌の数は、センサーがチェックしています。
機械内部のリングがうまく回らなくなったら、リングを回している主軸にあるゴムが劣化している可能性が高いです。
交換は比較的簡単です。入手して交換しましょう。
1箇所セットするとチェーンが動作して移動します。
順番に4箇所分セットして行きます。
セットが完了すると、セットランプが点灯します。
雀友の旧タイプの場合、問題があった場合に赤ピンを定位置に合わせる必要があります。
アモスセット内容紹介
アモス(旧タイプ) 機械内部セット方法の仕組み紹介
内部セット映像がご覧頂けます
アモスの仕組みなどを説明致します。
開閉蓋ボタンを押すと4面蓋が下がりますので牌を投入して、もう一度開閉蓋ボタンを押します。
機械内部で、牌がセット準備作業をはじめます。
アモスの場合は、磁石の付いたチェーンに牌が吸い付いて外側へと運ばれて行きます。
(アモス用の牌は中に磁石が入っているため、S極・N極で磁石に付いたりはじいたりするようになっています)
牌の数は、センサーがチェックしています。
牌をカウントするセンサーは4か所についています。
外側に3個。内部から外側の通路部分に1個あります。
センサーが不良になると牌のカウントミスを起こします。
チェーンがずれたり、牌の汚れがすごいと牌がチェーンについた磁石に拾われなくなります。
この場合には、駒ずれの調整や牌と磁石の拭き掃除が必要です。
牌やチェーンについている磁石が汚れると牌が滑って落ちてしまう場合があります。
牌のお掃除は他の機種以上にまめにすることが必要です。
東場から順番に牌がセットされていきます。
セットが完了すると、セットランプが点灯します。
センチュリーセット内容紹介
センチュリー 内部セット方式の紹介
内部セット映像がご覧頂けます
センチュリーの仕組みなどを説明致します。
センチュリーは牌の投入方式が異なったウイングタイプとノーマルタイプがあります。
ウイングタイプ
ノーマルタイプ
スタートボタンを押すとサイコロBOXが上昇しますので、牌を入れ、もう一度スタートボタンを押すとサイコロBOXが下降します。
機械内部で、牌がセット準備作業をはじめます。
センチュリーの場合は、真中の位置での通常回転の他、牌の投入口内部に4ヵ所磁石が付いているリングが回転しています。
4ヵ所のリングに牌が吸い付けられて、それぞれ牌を運んでセットして行きます。
(センチュリー用の牌は中に磁石が入っているため、S極・N極で磁石に付いたりはじいたりするようになっています)
牌の数は、センサーがチェックしています。
*オレンジ色の部品 バンコードがなくなると牌がうまく押し出せなくなります。
機械内部から牌が運ばれ、待機台に牌が押し出されて行きます。
必要枚数が並んだら、1段目が下に下がり2段目が並んでいきます。
セットが完了するとアラーム音がなり、セットランプが点灯します。
*センサーが不良になったり、牌を抑える爪の動作が不良になると牌が正常に並ばなくなります。
雀豪MK3セット内容紹介
雀豪 機械内部セット方式の紹介
内部セット映像がご覧頂けます
雀豪は、牌の投入口が天板真中の4面蓋が下がるタイプになっています。 黄色のボタンを押すと蓋が開きます。
牌を投入したら黄色のボタンを押して天板上部の蓋を閉じます。
機械内部の動きを確認するときは、機械の内部スイッチをドライバーなどを使ってONの状態にします。
機械天板を持ち上げたら右側にある天板支持棒で固定して、右側手前にあるスイッチをONの状態にします。
機械内部で牌がセット準備作業をはじめます。
雀豪の場合は、牌の投入口内部で磁石が入っている円盤が上部で回ることにより、牌が吸い付けられて1箇所からベルトコンベアーのように外側のレールに運び出されてセットされていきます。
(雀豪用の牌は裏面に鉄板が入っているため、色の面が磁石に付くようになっています)
牌の数は、センサーがチェック・カウントしています。
上記写真が磁石が付いたリングになります。
このリングが回転する事により、牌がうまい具合にベルト上に運ばれて行きます。
牌がターンテーブル内から小コンベアーベルトへと運ばれ外側の大コンベアーベルトに運ばれていきます。
1つの場所に必要枚数が並ぶとプッシャープレートが牌を前方に押し出します。
2段積まれたら、次に場所に牌が運ばれて行きます。
牌は順番にセットされて行き、4ヵ所全てセットされたらセット完了です。
(セットランプが赤く点灯します。)
黄色ボタンを押すと、天板上にあるエレベーターが下り、牌が待機台から押し出されてエレベーターに乗って上部へ運ばれます。
雀夢C型のセット内容紹介
雀夢C型 機械内部セット方式の紹介
内部セット映像がご覧頂けます
牌を投入後、機械内部で牌がセット準備作業をはじめます。雀夢C型の場合は、牌が4箇所の磁石のベルトについてセットされていきます。
(C型用の牌は表面に鉄板が入っているため、字の面が磁石に付くようになっています。)
牌の数は、センサーがチェックしています。
牌は、コンベアーのように磁石で運ばれ、上にあがると横に押し出されます。
一段目が終わると自動的に、二段目の牌がセットされます。
二段目は、一段目の上にうまく積まれるように内部設計されています。
二段目の牌の数が揃うと、センサーが感知し、磁石上部の入り口をゲートで封鎖します。
ゲートが封鎖されることにより、他の数がまだ足りていない場所にセットされるようになっています。
1箇所、2箇所、3箇所とゲートが封鎖されて、最後の場所に牌がセットされるとセット完了になります。
雀酔セット内容紹介
雀酔・コスモ 内部セット方式の紹介
牌の投入後、機械内部で牌がセット準備作業をはじめます。
雀酔の場合は、牌の投入口内部で磁石が入っている円盤が上部で回ることにより、牌が吸い付けられて2箇所からベルトコンベアーのように外側のレールに運び出されてセットされていきます。
(雀酔用の牌は裏面に鉄板が入っているため、色面が磁石に付くようになっています
牌の数は、センサーがチェックしています。
牌が次々と運び出されてセットされてます。
牌は、コンベアーのように運ばれ、センサーが予定数を読み取ると上下に移動するエレベーターに乗せるため、待機台にセットする作業が行われます。
各場所ごとに牌がセットされていきます。
一段目が終わると自動的に、待機台が下がり二段目の牌がセットされる準備をします。
これらの作業が全て終わるとセット完了です。
(サイコロボックスのセットランプが赤く点灯します。)
雀夢A型セット内容紹介
雀夢A型 内部セット方式の紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|